廃棄物の種類 |
基準 | |||||||||||||||
廃PCB等 |
○ 廃PCB及びPCBを含む廃油 | |||||||||||||||
PCB汚染物 |
○ 汚泥(事業活動等発生物に限る)のうち、PCBが染み込んだもの
○ 紙くず(事業活動等発生物に限る)のうち、PCBが塗布され、又は染み込んだもの
○ 木くず(事業活動等発生物に限る)のうち、PCBが染み込んだもの
○ 繊維くず(事業活動等発生物に限る)のうち、PCBが染み込んだもの
○ 廃プラスチック(事業活動等発生物に限る)のうち、PCBが付着し、又は封入されたもの
○ 金属くず(事業活動等発生物に限る)のうち、PCBが付着し、又は封入されたもの
○ 陶磁器くず(事業活動等発生物に限る)のうち、PCBが付着したもの
○ がれき類のうち(事業活動等発生物に限る)のうち、PCBが付着したもの | |||||||||||||||
PCB処理物 |
○ 廃PCB等又はPCB汚染物を処分するために処理したもの
|
脱塩素化分解法 |
PCBの分子を構成している塩素とアルカリ剤等を反応させてPCBの塩素を水素等に置き換える方法。
|
水熱酸化分解法 |
超臨界水(温度と圧力を調整して反応性を高めた水で、液体でも気体でもない状態にした水です)や超臨界状態に近い水によってPCBを塩、水、二酸化炭素に分解してしまう方法。
|
還元熱化学分解法 |
還元雰囲気条件の熱化学反応によってPCBを塩、燃料ガスに分解してしまう方法。 |
光分解法 |
紫外線でPCBを構成している塩素を取り外してPCBを分解してしまう方法。 |
プラズマ分解法 |
アルゴンガス等のプラズマ(気体分子が高度に電離した状態)によってPCBを二酸化炭素、塩化水素等に分解してしまう方法。
|